日本ハウスクリーニング NHC | ハウスクリーニング 掃除 清掃 エアコン キッチン トイレ 換気扇 定額料金 業務用 愛知 名古屋 静岡 京都 大阪 仙台

Information

お役立ち情報

重曹・クエン酸・酸性洗剤の用途と使い分け

ハウスクリーニングにおいて、汚れに対する洗剤選びは「仕上がりの美しさ」「素材への影響」「再汚染の防止」に大きく関わります。特に「重曹・クエン酸・酸性洗剤」の3種は、汚れの性質に応じて正しく使い分けることがプロ品質への第一歩です。

このコラムでは、それぞれの性質と用途、間違った使い方、そして地域(札幌・仙台・名古屋・京都)での掃除事情を交えながら、現場の実体験をもとにわかりやすく解説します。


1|それぞれの洗剤の特徴と効果

🔷 重曹(炭酸水素ナトリウム)

  • 【性質】:弱アルカリ性
  • 【主な効果】:中和・油分分解・研磨作用・消臭
  • 【適した汚れ】:酸性の汚れ(皮脂・油・手垢・食べこぼし)

重曹は「粉末」で使用するほか、「重曹水」にしてスプレーとしても応用可能。キッチンまわりや電子レンジの内部、コンロの焦げつき、浴室の皮脂汚れ、靴箱の消臭まで幅広く対応します。札幌や仙台の寒冷地域では、冬季に皮脂汚れが固まりやすいため、重曹の油分分解作用が特に重宝されます


🔶 クエン酸(有機酸の一種)

  • 【性質】:弱酸性
  • 【主な効果】:アルカリ性の汚れを中和・水垢分解・除菌・臭い防止
  • 【適した汚れ】:水垢・石けんカス・トイレの尿石・電気ポットのカルキ

クエン酸は「白く固まった汚れ(アルカリ性の汚れ)」を溶かす性質があり、浴室の鏡・蛇口・シンク・トイレ便器周辺に効果的。名古屋・京都のように水道水にミネラル分が多く含まれやすい地域では、水垢やカルキ対策に必須のアイテムです。


🔺 酸性洗剤(業務用洗剤を含む)

  • 【性質】:強酸性(製品により濃度差あり)
  • 【主な効果】:尿石・鉄サビ・カルシウム結晶の分解
  • 【適した汚れ】:頑固な尿石、トイレタンク・便器の黄ばみ、洗濯槽の石灰汚れ

酸性洗剤は業務用のため取扱いに注意が必要ですが、一般家庭では落としきれない尿石やカルキ成分を強力に分解できます。京都など古い住宅が多い地域では、長年の蓄積によるトイレや配管の頑固な汚れに、酸性洗剤が活躍しています


2|間違った組み合わせはNG!注意点と使用順

❌ 重曹+酸性洗剤は混ぜてはダメ!

重曹とクエン酸は混ぜることで発泡反応(炭酸ガス)を起こし、物理的な汚れ押し出しには有効ですが、強酸性洗剤と混ぜると有害ガスが発生する危険があります。製品表示を必ず確認しましょう。

✅ 安全な使用順は?

  1. クエン酸で水垢を分解
  2. 重曹で油や臭いを除去
  3. 酸性洗剤(頑固汚れ専用)を部分的に使用

この順番を守ることで、素材を傷めず、効率的に美しい仕上がりを実現できます


3|地域特性に合わせた清掃ポイント

  • 冬の寒さで汚れが固着しやすい
  • 浴室・脱衣所・エアコンのカビ対策が重要
  • 皮脂汚れには重曹+温水が効果的
  • 湿度差が大きく、カビと水垢の両方が出やすい
  • クエン酸で鏡・蛇口の白い輪染みを予防
  • 換気扇やフィルター掃除の頻度を高めに
  • 水質が硬めで、水垢・カルキ跡が多くなる傾向
  • クエン酸と酸性洗剤を場所ごとに使い分けると効果絶大
  • 古い木造建築・町家が多く、湿気と経年汚れの管理が鍵
  • 畳・柱のケアには重曹スプレーで消臭対応、酸性洗剤は避ける

4|プロが活用する応用テクニック

  • 重曹ペーストでキッチンコンロの焦げ落とし
  • クエン酸スプレー+ラップで鏡の水垢パック洗浄
  • トイレ黄ばみに酸性洗剤をトイレットペーパーで湿布し30分放置
  • 排水口のぬめりに、重曹→クエン酸→熱湯の順で中和発泡除去

✅ まとめ:用途と地域に応じた「正しい使い分け」で掃除効果は格段に変わる

洗剤性質適した汚れNGな使用例
重曹弱アルカリ性油汚れ・消臭・皮脂酸性洗剤と混合不可
クエン酸弱酸性水垢・石けんカス・白濁塩素系と混合不可
酸性洗剤強酸性尿石・カルキ・鉄サビ手袋・換気を忘れると危険

家庭でもプロの清掃現場でも、洗剤の性質を理解し、汚れに合わせて適切に使い分けることが、美しく安全な空間を維持するコツです。