日本ハウスクリーニング NHC | ハウスクリーニング 掃除 清掃 エアコン キッチン トイレ 換気扇 定額料金 業務用 愛知 名古屋 静岡 京都 大阪 仙台

Information

お役立ち情報

エアコン清掃後にキレイを長持ちさせるコツ

〜せっかくのプロ洗浄、汚れの再発を防ぐために今日からできる習慣〜

プロによるエアコンクリーニングを終えると、風がクリーンで快適、冷暖房の効きもよくなり、「もっと早く頼めばよかった!」と感じる方が非常に多くいらっしゃいます。

しかし、そのキレイな状態も使い方次第で数ヶ月後にはカビやニオイが再発してしまうことも。実は、エアコンの汚れを防ぎ、クリーンな状態を長持ちさせるためには、日々のちょっとした心がけとメンテナンスが重要なのです。

この記事では、エアコン清掃後の効果を長持ちさせるコツや予防策をわかりやすくご紹介します。


1. 「送風運転」を習慣にしよう

エアコンの内部には、冷房や除湿運転をした際に結露によって水分が発生します。これがカビの繁殖の原因です。

そこで有効なのが、「送風運転による乾燥」です。

✔ 実践のタイミング:

  • 冷房使用後、30分〜1時間だけ送風モードに切り替える
  • 寝る前に冷房→朝に送風モードにするのも◎

これにより、内部の湿気が飛び、カビの発生リスクを大幅に抑制できます。ほとんどの機種で「送風モード」は搭載されていますので、使用習慣に取り入れてみましょう。


2. フィルター掃除は月2回が目安

プロの内部洗浄をしても、フィルターにホコリがたまると空気の流れが悪くなり、効率が下がりやすくなります。

特にリビングやキッチン周りに設置されているエアコンは、油分やペットの毛も吸い込みやすいため、フィルターの汚れが早くたまりがちです。

✔ フィルター掃除のポイント:

  • 月に2回(2週間に1回)を目安に取り外し、水洗い+乾燥
  • 汚れがひどい場合は中性洗剤を薄めてスポンジ洗い
  • 完全に乾かしてから装着(湿ったままはカビの原因)

フィルターがキレイな状態を保てれば、エアコン内部への汚れの侵入も大きく防げます。


3. 室内の「空気の質」を整える

エアコンは、室内の空気を吸い込んで温度調整したうえで再び吹き出す装置です。つまり、部屋の空気が汚れていればエアコンも汚れるということ。

特に汚れやすい環境:

  • ホコリの多い部屋(カーペット、ぬいぐるみなど)
  • ペットのいる部屋(毛や皮脂汚れ)
  • 調理の煙が届く場所(油分が原因)

✔ 対策としては:

  • 空気清浄機の併用
  • こまめな掃除機かけ・拭き掃除
  • 換気を定期的に行う(窓を開けて風通しをよくする)

「空気がきれい=エアコンが汚れにくい」という考え方で、部屋そのものの空気環境を整えることが大切です。


4. 暖房時もカビは発生する!冬も要注意

なぜなら、暖房で部屋の湿度が上がる→湿った空気がエアコン内部で冷やされ結露という流れになるためです。

✔ 冬のポイント:

  • 室内の湿度を50〜60%程度にキープ
  • 過度な加湿器使用を避ける
  • 冬でも送風モードは効果的

年間通じて意識することで、カビの再発を防ぐことができます。


5. オフシーズン中は「内部乾燥」と「防塵対策」を

✔ オフシーズンの対策:

  • 最後の使用後に送風運転+乾燥
  • エアコンのコンセントは抜かない(内部乾燥機能が動くモデルあり)
  • 吹き出し口に布カバーや専用フィルターを取り付けてホコリ対策

使わない時期にも“守る”意識があると、次のシーズンの使用時に「ニオイがない」「フィルターが汚れていない」といった状態でスタートできます。


6. 追加オプションの「防カビコート」は効果的?

プロのエアコン清掃時にオプションで選べる「防カビコート」。これには抗菌剤や銀イオンを使った特殊なコーティング剤が含まれており、カビの再発を防ぐ効果があります。

✔ 防カビコートの特徴:

  • 約半年〜1年ほど効果が持続
  • ニオイ・黒カビの発生率を大幅に低下
  • 小さなお子様やアレルギー体質の方にも安心な処方のものが多い

7. こんなときは再度プロへ相談を

「1年以内にエアコンから異臭がするようになった」
「送風口に黒い汚れが見える」
「電気代がまた上がってきた気がする」

このような症状が出てきたら、再びプロへの相談タイミングかもしれません。

✔ 再清掃の目安:

  • 一般家庭:年1回
  • ペットのいる家庭:年2回
  • 店舗や事業所:半年に1回以上

定期的にメンテナンスすることで、エアコン自体の寿命も延び、トラブルや買い替えコストを防ぐことにもつながります。


まとめ:プロの技術 × 日常ケアで、1年中キレイを保とう

プロのエアコンクリーニングは、内部のカビやホコリを根本から除去してくれる“リセットボタン”のような存在です。しかし、日常の使い方やちょっとした習慣によって、その効果を何倍にも長持ちさせることが可能です。

ぜひ今日から次の習慣を取り入れてみてください:

  • 使用後は送風モードで内部乾燥
  • フィルターは2週に1度の水洗い
  • 部屋の空気を整えてホコリを抑える
  • 防カビコートで清潔をキープ
  • オフシーズンは布カバーで保護
  • 1年に1回のプロ点検を忘れずに

「また掃除しなきゃ…」ではなく、「今年もクリーンなまま快適!」を目指しましょう。